03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えー、まずはこれまでの発言の訂正です。
お腹のエコー画像についてですが、
私が勝手に4Dだと思い込んでいたものが、
調べてみたら実は3Dでした。
3Dとは単なる立体画像。
4Dになると動きが加わって動画になるという訳です。
そして、二次元で動きが分かる通常のエコーが2Dだそうです。
さておき。
今やトラウマになってしまった気さえする、あの恐怖のつわり地獄について、
今後のために記録を残しておこうと思います。
●6W
胃のムカムカ・下痢でつわりが始まる。
●7W
吐き気が加わる。
●8W
ひどい痙攣性の吐き気が1日1~2回。
特に夜がひどいが、嘔吐するまではいかない。
食べられるものが極端に減り、水も臭い。
飲み物はグレープフルーツジュース、食べ物はそうめんやサラダ巻きなど。
空腹でも満腹でも常に気持ちが悪い。
ノドに不快感があり、咳をしただけでオエッとなる。
唾液が多いと感じ始め、飴を多用。
●9W
食べられるものがコロコロ変わる。
おでんの大根になったり、梨になったり…。
バニラアイスクリームで気分をスッキリさせていた。
この頃から実際に嘔吐することも出てきた。
●10W
同じような状態が続く。
唾液つわりが悪化し、アメでは誤魔化せなくなる。
流しへ吐き出しに行くのも限界で垂れ流し状態に。
いろんなサイトで対処法を探し、胃を温めることに努めるが、効果はみられない。
食べている瞬間と熟睡中をのぞき、唾がとめどなく出続け、1~2分で口中一杯になる。
吐き気を伴い、全く飲み込めない状態が続く。
バイトの間は飲み物を飲みながら誤魔化すが、唾と水分で胃がガボガボになり、
仕事が終わったとたんに激しい吐き気となる。
唾はタオルに吸い込ませる方法をとったが、その臭いも気持ち悪く、
容器に溜めるということは気分的にできなかった。
大量にタオルを消費、口の周りもガサガサになる。
●12W
4か月検診時、まだ唾も吐き気も止まらないので担当医に相談。
漢方薬(小半夏加茯苓湯)を処方してもらう。
吐き気にはやや効果あり、薬湯にして飲んだ直後は食べ物が少しおいしく感じた。唾は一瞬サラサラと質がよくなったような気がした。
効果が薄いとはいえ、空腹時の吐き気が襲いそうになった瞬間に飲めるなど、常に手元にあることが唯一の安心材料となった。
唾のために家に引きこもる毎日。買い物に行くだけでもひどく憂鬱。化粧もできない。
近所の鍼灸院3軒に電話するも、「唾を止めたことはない」との回答、また、5か月の安定期に入らないと処置できないとのこと。
●14W
臭いへの反応がマシになり、食べ物が次第においしくなる。
しかし妊娠前の3分の1くらいの量でお腹がいっぱいになる。唾も止まらない。
●16W
安定期での回復を期待するも、唾は止まらない。
吐き気はかなりマシになる。
●17W
唾の質が変化。
ダラダラ流れる唾が減り、午前中は少なく、夜は泡状態の唾に。
朝の起き抜けはノドに貼り付く痰が増える。
痰は出しても出してもノドにくっつくようになり、唾よりもこちらが辛くなる。
この痰もタオルに出し続けて耐えていた。
唾は恐る恐る飲み込めるようになってくる。
●19W
遂に唾も痰も減少!こわごわ飲み込みながら耐える。
だんだん口の中が酸っぱいだけ、夜に唾が増えるだけになる。
食欲増加。
●20W
タオルが手放せた!!!
数少ない「唾液つわり仲間」とネットで情報交換した結果、
唾液つわりの後半、痰に変わったという方が結構いましたので、
痰は辛いですが回復の兆候と言えるかもしれません。
唾液つわりの原因は、医者にも分かっていません。
私の担当医や、電話した鍼灸院では「唾液腺の異常」とチラッと言ってましたが、
私は唾液腺ではなく、胃から来ていると思います。
というのは、妊娠前、胃腸炎にかかった時、唾液が増えたことが何度かあったからです。
とはいえ、こんなにひどいものではありませんでしたが…。
胃腸が回復すると共に、唾も気にならなくなったものです。
他の方の書き込みで、妊娠以外では高熱が出たときに唾が増えた、という話も見かけました。
あとは「自律神経の異常」説も見かけます。
今22Wですが、口の中が完全にスッキリした訳ではありません。
手元に常に飴がないと、安心できないんですよね。
お気に入りは、ノンシュガーのコーヒー飴♪
甘さとほろ苦さが、口の中の酸っぱさを和らげてくれます。
これは産むまで手放せないかも…。
それにしても、病気じゃないし、いずれ治るから…ということで放っておかれるのは
本当に辛いもんですね。
これからも、研究が進む分野ではなさそうだよなあ。
子どもには兄弟姉妹が欲しいなあと思うけど、
つわりのことを考えると落ち込んでしまいます(T_T)
まあ今は、せっかくあの地獄を耐えたんだから、
お腹の赤ちゃんを大事にすることを考えていようか。。
なお、唾液つわりの経験談が多数掲載されていて、
「一人じゃないんだ(号泣)」と励ましになったサイトが以下。
つわりで悩んでいる人の為のサイト。若葉マーク倶楽部
私よりずっと辛いつわりの人もいて、涙が出ます。
がんばれー…
お腹のエコー画像についてですが、
私が勝手に4Dだと思い込んでいたものが、
調べてみたら実は3Dでした。
3Dとは単なる立体画像。
4Dになると動きが加わって動画になるという訳です。
そして、二次元で動きが分かる通常のエコーが2Dだそうです。
さておき。
今やトラウマになってしまった気さえする、あの恐怖のつわり地獄について、
今後のために記録を残しておこうと思います。
●6W
胃のムカムカ・下痢でつわりが始まる。
●7W
吐き気が加わる。
●8W
ひどい痙攣性の吐き気が1日1~2回。
特に夜がひどいが、嘔吐するまではいかない。
食べられるものが極端に減り、水も臭い。
飲み物はグレープフルーツジュース、食べ物はそうめんやサラダ巻きなど。
空腹でも満腹でも常に気持ちが悪い。
ノドに不快感があり、咳をしただけでオエッとなる。
唾液が多いと感じ始め、飴を多用。
●9W
食べられるものがコロコロ変わる。
おでんの大根になったり、梨になったり…。
バニラアイスクリームで気分をスッキリさせていた。
この頃から実際に嘔吐することも出てきた。
●10W
同じような状態が続く。
唾液つわりが悪化し、アメでは誤魔化せなくなる。
流しへ吐き出しに行くのも限界で垂れ流し状態に。
いろんなサイトで対処法を探し、胃を温めることに努めるが、効果はみられない。
食べている瞬間と熟睡中をのぞき、唾がとめどなく出続け、1~2分で口中一杯になる。
吐き気を伴い、全く飲み込めない状態が続く。
バイトの間は飲み物を飲みながら誤魔化すが、唾と水分で胃がガボガボになり、
仕事が終わったとたんに激しい吐き気となる。
唾はタオルに吸い込ませる方法をとったが、その臭いも気持ち悪く、
容器に溜めるということは気分的にできなかった。
大量にタオルを消費、口の周りもガサガサになる。
●12W
4か月検診時、まだ唾も吐き気も止まらないので担当医に相談。
漢方薬(小半夏加茯苓湯)を処方してもらう。
吐き気にはやや効果あり、薬湯にして飲んだ直後は食べ物が少しおいしく感じた。唾は一瞬サラサラと質がよくなったような気がした。
効果が薄いとはいえ、空腹時の吐き気が襲いそうになった瞬間に飲めるなど、常に手元にあることが唯一の安心材料となった。
唾のために家に引きこもる毎日。買い物に行くだけでもひどく憂鬱。化粧もできない。
近所の鍼灸院3軒に電話するも、「唾を止めたことはない」との回答、また、5か月の安定期に入らないと処置できないとのこと。
●14W
臭いへの反応がマシになり、食べ物が次第においしくなる。
しかし妊娠前の3分の1くらいの量でお腹がいっぱいになる。唾も止まらない。
●16W
安定期での回復を期待するも、唾は止まらない。
吐き気はかなりマシになる。
●17W
唾の質が変化。
ダラダラ流れる唾が減り、午前中は少なく、夜は泡状態の唾に。
朝の起き抜けはノドに貼り付く痰が増える。
痰は出しても出してもノドにくっつくようになり、唾よりもこちらが辛くなる。
この痰もタオルに出し続けて耐えていた。
唾は恐る恐る飲み込めるようになってくる。
●19W
遂に唾も痰も減少!こわごわ飲み込みながら耐える。
だんだん口の中が酸っぱいだけ、夜に唾が増えるだけになる。
食欲増加。
●20W
タオルが手放せた!!!
数少ない「唾液つわり仲間」とネットで情報交換した結果、
唾液つわりの後半、痰に変わったという方が結構いましたので、
痰は辛いですが回復の兆候と言えるかもしれません。
唾液つわりの原因は、医者にも分かっていません。
私の担当医や、電話した鍼灸院では「唾液腺の異常」とチラッと言ってましたが、
私は唾液腺ではなく、胃から来ていると思います。
というのは、妊娠前、胃腸炎にかかった時、唾液が増えたことが何度かあったからです。
とはいえ、こんなにひどいものではありませんでしたが…。
胃腸が回復すると共に、唾も気にならなくなったものです。
他の方の書き込みで、妊娠以外では高熱が出たときに唾が増えた、という話も見かけました。
あとは「自律神経の異常」説も見かけます。
今22Wですが、口の中が完全にスッキリした訳ではありません。
手元に常に飴がないと、安心できないんですよね。
お気に入りは、ノンシュガーのコーヒー飴♪
甘さとほろ苦さが、口の中の酸っぱさを和らげてくれます。
これは産むまで手放せないかも…。
それにしても、病気じゃないし、いずれ治るから…ということで放っておかれるのは
本当に辛いもんですね。
これからも、研究が進む分野ではなさそうだよなあ。
子どもには兄弟姉妹が欲しいなあと思うけど、
つわりのことを考えると落ち込んでしまいます(T_T)
まあ今は、せっかくあの地獄を耐えたんだから、
お腹の赤ちゃんを大事にすることを考えていようか。。
なお、唾液つわりの経験談が多数掲載されていて、
「一人じゃないんだ(号泣)」と励ましになったサイトが以下。
つわりで悩んでいる人の為のサイト。若葉マーク倶楽部
私よりずっと辛いつわりの人もいて、涙が出ます。
がんばれー…

PR